一般社団法人 横浜市自閉症協会 ホームページ

横浜で暮らす自閉スペクトラム症児・者とその家族や支援者等で構成される団体です。

TEL/FAX045-663-0019

〒231-0001 横浜市中区新港2-2-1 
横浜ワールドポーターズ6F NPOスクエア内


※直接のお問合せは、毎週木曜日10:30~13:30にお願いいたします
未分類

世界自閉症啓発デーイベント「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」横浜ラポールで開催中!

世界自閉症啓発デーイベント「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」は3月11日より障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(新横浜)に会場を移して開催中です!(3月22日(火)まで)

鳥山川の桜のつぼみも淡いピンクに色づき、今か今かと開花を待つばかりです!
横浜ラポールで「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」をご覧になった後は桜並木をお散歩、春のおでかけにいかがでしょうか! 

 ※ 神奈川新聞に掲載されました!
   「発達障害者が描いたベイスターズ選手たち 
     横浜ラポールで似顔絵展 山崎選手の投球シーン再現も」

世界自閉症啓発デー特設ページ大幅更新!

毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です!また、4月2日~8日は発達障害啓発週間です!

2022年啓発デーの取り組みについて、特設ページを大幅更新しました!

会では、世界自閉症啓発デー2021特別動画「かがやくキミの笑顔編」に続く第2弾、世界自閉症啓発デー2022特別動画「はじけるキミの素顔編」を公開!
自閉症の当事者の皆さんの魅力あふれる素顔に触れる動画となりましたので是非ご覧ください!何度も何度でもご覧ください!

毎年開催している「LIGHT IT UP BLUE」。自閉症のシンボルカラーで「癒し」や「希望」を表すブルーにライトアップするこの取り組みは、年々その輪が広がり、今年は新たに3施設が加わりました!
ライトアップマップも掲載しましたので、お気に入りの映えスポットを探してみてください!そして#世界自閉症啓発デーをつけてSNSでアップしよう!

横浜市立図書館で開催予定のパネル展示・書籍の貸し出しをする「みんなで知ろう発達障害」、療育センターに通うお子さんたちによる「ブルーフラッグ展」、障害のある皆さんによる「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」の情報も掲載中です!

世界自閉症啓発デー特設ページは、会ホームページのトップページのバナーから、またはこちらから!

世界自閉症啓発デーの取り組みを通して、自閉症を知り、理解を深め、お互いを認め合うきっかけになることを願っています。

世界自閉症啓発デーイベント「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」開催!

4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。世界中で「より自閉症への理解を深めてもらおう」とブルーライトアップや様々なイベントが開催されます。

横浜の今年の世界自閉症啓発デーはウィング上大岡2階「ガーデンコート」で開催の「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」を皮切りにいよいよ本格スタートです!

「癒し・希望・平穏」を表す自閉症のシンボルカラーが横浜DeNAベイスターズのチームカラーのブルーであることからご協力をいただき実現した似顔絵展です!

「横浜の選手の似顔絵、生き生きと 発達障害のファン32人が描く」(毎日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/872455e3aaedd3af0920c81d855ce694f44f5278

「横浜DeNAベイスターズ選手等似顔絵展」の今後の開催日程はこちらです!

 ◎ ウィング上大岡2F 「ガーデンコート」  〜3/4(金) 絶斬開催中!
 ◎ 障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール(新横浜)  3/11(金)〜3/22(火)
 ◎ 戸塚区役所 3Fロビー  3/24(木)〜4/13(水)

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!

【一般開放】おしゃべりサロンONLINE【3月15日(火)】

一般社団法人 横浜市自閉症協会が正会員を対象に月に1度開催している「おしゃべりサロンONLINE」。テーマを決めて自閉症のお子さんの子育てについて悩みを共有したり、知恵を出し合ったり。時にはノープランで近況報告やお子さん以外の話をしたり、お茶を片手にざっくばらんに情報交換をしています。

そんな「おしゃべりサロンONLINE」ですが、2月に一般公開したところ大変好評をいただきました。そこで!3月もどなたでもご参加OK!としました!

正会員・団体会員・賛助会員はもちろん、当会に入会されていない一般の方にもご参加いただけます!

【日程】  3月15日(火)10:00~12:00 オンライン(Zoom)

    「会への入会までは考えていないけど、
        どんな雰囲気か気になってたんだよね」

    「同年代のお母さん仲間はいるけど、
        少し先を歩く先輩お母さんの話にも興味あるな」

新年度を控え、なんとなくザワザワと漠然とした不安が湧いてくるこの季節、コロナ禍でも安心安全なONLINE開催にどうぞお越しください!
今回も「フリートーク」とします!どんな話題でもオールOKです!

ご参加には申し込みが必要です。以下の記入項目をご記入いただきお申し込みください。参加に必要なURLやパスコードを前日までにご指定のメールアドレス宛にお送りします。

【参加方法】
  「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。3月14日締め切り

    記入項目
     ・ 「おしゃべりサロンONLINE3月参加希望」
     ・ お名前
     ・ お住まいの区(市外の方は県・市)
     ・ ご連絡先メールアドレス

   ※ Zoomを使用して行います。
     使い方に不安のある方もお気軽にお問合せください 担当:森住

【一般開放】おしゃべりサロンONLINE【2月15日(火)】

一般社団法人 横浜市自閉症協会では、月に1度、正会員同士がざっくばらんにおしゃべりができる場を提供しています。テーマを決めて自閉症のお子さんの子育てについて悩みを共有したり、知恵を出し合ったり。時にはノープランで近況報告やお子さん以外の話をしたりと、お茶を片手にワイワイおしゃべりしています。

そんな「おしゃべりサロンONLINE」ですが、2月は初の試みとして、正会員の方以外にもこの場を開放します!正会員・団体会員・賛助会員はもちろん、当会に入会されていない一般の方にもご参加いただけます!

【日程】  2月15日(火)10:00~12:00 オンライン(Zoom)

    「会への入会までは考えていないけど、
        どんな雰囲気か気になってたんだよね」

    「同年代のお母さん仲間はいるけど、
        少し先を歩く先輩お母さんの話にも興味あるな」

今回は「フリートーク」の予定ですので、どんな話題でもオールOKです!
コロナ禍での安心安全なONLINE開催に是非お越しください!!

ご参加には申し込みが必要です。以下の記入項目をご記入いただきお申し込みください。参加に必要なURLやパスコードを前日までにご指定のメールアドレス宛にお送りします。

【参加方法】
  「お問い合わせフォーム」よりお申し込みください。2月14日締め切り

    記入項目
     ・ 件名 「おしゃべりサロンONLINE2月申込」
     ・ 氏名
     ・ お住まいの区(市外の方は県・市)
     ・ ご連絡先メールアドレス

   ※ Zoomを使用して行います。
     使い方に不安のある方もお気軽にお問合せください


  

 

【会報1月号】横浜やまびこ

会員の皆様へは、会報1月号をお届けしています。

2022年1月号目次

◆新成人おめでとうございます!《想い出の手記》を募集します

◆【新年のご挨拶】『地域で生きるために』会長 中野美奈子

◆【ローファンクションの会】茶話会

◆おしゃべりサロンONLINE

◆おやじの会 オンライン飲み会

◆第4回きょうだい会の報告

◆制度のはなし(6)

◆【NPO成年後見横浜やまびこ】成年後見のことでお困りの方、分からないことがある方 お手伝いします!

◆会からのお知らせ

◆やまびこカレンダー

事務局での業務を再開しております


9月より新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が政府より発出されましたことに伴い、感染予防対策および拡散防止のために、事務局業務に関して限定的な対応を実施しておりましたが、このたび緊急事態宣言が解除されたことを受け、10月14日より事務局での業務を再開しております。

緊急事態宣言中には会員の皆様ならびに関係各位に大変ご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。

毎週木曜日10時30分~13時30分の間、担当者が待機しておりますので、お電話でのご連絡はこの時間帯にお願いします。

なお、メールやHPお問合せフォームでのご連絡は随時お受けしております。

今後も状況によっては業務やイベント等に急な変更が生じる可能性があります。その際はホームページでお知らせしますので、ときどきチェックしていただきますようお願いいたします。

事務局臨時休業のお知らせ

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が政府より発出されましたことに伴い、ただいま感染予防対策および拡散防止のために、事務局業務に関して下記の通り限定的な対応を実施しております。

 ・ 毎週木曜日の担当者による電話対応を休止いたします。
 ・ FAX・メールでのお問い合わせには対応しております。

 ※各種お問い合わせにつきましてはメールフォームをご利用いただけますとスムーズです。

ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
再開の目途が立ち次第、ホームページ上でお知らせをいたします。

『福岡市における強度行動障害の取り組み』森口哲也氏講演会(6月6日)のお知らせ

『福岡市における強度行動障害の取り組み』
~地域の自閉スペクトラム症の支援力をオール横浜として向上するために~

【講  師】社会福祉法人 福岡市社会福祉事業団
   障がい者地域生活・行動支援センター か~む 所長 森口哲也氏
【司会進行】志賀利一氏(社会福祉法人 横浜やまびこの里)


前週5月29日(土)の『地域支援マネジャー報告会』に引き続き、今回は<支援拠点>で、集中的な支援を行っている福岡市の先進的な実践や取り組みをご紹介いたします。横浜市では4名の地域支援マネジャーが、本人の『困り感』に寄り添い、支援をしてくれていますが、横浜市に暮らす少なくとも3400名と推測される強度行動障害の支援としては、充分とは言えない状況です。行動障害の方が、地域で、安心して暮らしていくためには、何が必要なのでしょうか。みんなで学び、共有し、そして、横浜市に必要なものは何かを、一人でも多くの方と考える機会となることを願って開催いたします。

【日時】 2021年6月6日(日) 13:00~16:00
【開催方法】 オンライン開催 (Zoom) ※見逃し配信はございません
【対 象】 特に参加資格はありません。自閉症当事者、その家族、支援者、教育関係者等、どなたでも参加可能です。
【参加費】 無料

【申込方法】https://yamabiko212.peatix.com

Peatixでのお申し込みができない場合、Eメールでも受け付けます。件名を「福岡市における強度行動障害の取り組み」とし、
①氏名 ②住所(市区まで)③電話番号 ④ご職業 ⑤「会員」又は「非会員」を明記の上、yamabikoplan@gmail.comまでお申込みください。
 ※携帯メールの方は、必ず上記PCアドレスからの受信許可設定をお願いします。

【お問合せ先】 Peatixにて「主催者への問い合わせ」 (またはEmail: yamabikoplan@gmail.com)

【主 催】 一般社団法人 横浜市自閉症協会 中長期施策検討委員会

福岡市では、「行動障害が著しい人を市内でいかに支えるか」をテーマに15年前から様々な施策が検討・実施されています。その中核になるのが、森口さんが責任者をされている「か~む」です。横浜市内の強度行動障害者支援の施策に参考になる点がたくさんあるはずです。

<< ~地域の自閉スペクトラム症の支援力をオール横浜として向上するために~ の同シリーズとして第1弾「第2回 地域支援マネジャー報告会」を5月29日(土)にZoomにて開催します。こちらも併せてぜひご参加ください>>

『第2回地域支援マネジャー報告会』(5月29日)のお知らせ

『第2回 地域支援マネジャー報告会』
~地域の自閉スペクトラム症の支援力をオール横浜として向上するために~

【講師】社会福祉法人 横浜やまびこの里 横浜市発達障害者支援センター
宇山 秀一さん・神田 宏さん・米澤 巧美さん・目黒 綾香さん


行動上の問題を抱える自閉スペクトラム症(以下、自閉症と略)を伴う利用者さんの支援に行き詰まりを感じている支援者をサポートし、支援力向上を目的に発足した事業が『発達障害者地域支援マネジャー事業』です。

・事業所のコンサルテーション、事業所に伺い、現場でのスーパーバイズ
・強度行動障害支援力向上研修の実施
・処遇困難な事例等の調査研究と行政等への報告

 上記の3つを主な活動として、2016年秋にスタートし、4名体制で事業を展開・実践しています。2019年7月7日に引き続き2回目の報告会を開催します。

【日 時】 2021年5月29日(土) 13:00~16:00
【開催方法】オンライン開催(Zoom) ※見逃し配信はございません
【対 象】 特に参加資格はありません。自閉症当事者、その家族、支援者、教育関係者等、どなたでも参加可能です。
【参加費】 無料
【申込方法】 こちらのURLからお申し込みください。
https://yamabiko211.peatix.com

Peatixでのお申し込みができない場合、Eメールでも受け付けます。
件名を「支援マネジャー報告会申込み」とし、①氏名 ②住所(市区まで)③電話番号 ④ご職業 ⑤「会員」又は「非会員」を明記の上、yamabikoplan@gmail.com までお申込みください。
 ※携帯メールの方は、必ず上記PCアドレスからの受信許可設定をお願いします

【お問合せ先】 Peatixにて「主催者への問い合わせ」。(またはE-mail: yamabikoplan@gmail.com)
【主 催】   一般社団法人 横浜市自閉症協会 中長期施策検討委員会
【後 援】 横浜市

<< ~地域の自閉スペクトラム症の支援力をオール横浜として向上するために~ の同シリーズとして第2弾「福岡市における強度行動障害の取り組み」を6月6日(日)にZoomにて開催します。こちらも併せてぜひご参加ください>>