一般社団法人 横浜市自閉症協会 ホームページ

横浜で暮らす自閉スペクトラム症児・者とその家族や支援者等で構成される団体です。

TEL/FAX045-663-0019

〒231-0001 横浜市中区新港2-2-1 
横浜ワールドポーターズ6F NPOスクエア内


※直接のお問合せは、毎週木曜日10:30~13:30にお願いいたします
勉強会

5/29(日) 第3回 地域支援マネジャー報告会を開催します

『第3回 地域支援マネジャー報告会』
~地域の自閉スペクトラム症の支援力をオール横浜として向上するために~

講師:社会福祉法人 横浜やまびこの里 横浜市発達障害者支援センター 
神田宏さん・最上剛至さん・米澤巧美さん・赤津千明さん
司会進行:志賀利一さん

【定員に達したため募集は終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。】

行動上の問題を抱える自閉スペクトラム症(以下、自閉症と略)を伴う利用者さんの支援に行き詰まりを感じている支援者をサポートし、支援力向上を目的に発足した事業が『地域支援マネジャー事業』です。
・事業所のコンサルテーション、事業所に伺い、現場でのスーパーバイズ
・強度行動障害支援力向上研修の実施
・処遇困難な事例等の調査研究と行政等への報告

上記の3つを主な活動として、2016年秋にスタートし、4名体制で事業を展開・実践しています。昨年度に引き続き3回目の報告会を開催します。

今回は、支援マネジャーのコンサルテーションを受けた事業所の発表も予定しております。
日頃の子育て、支援に悩まれている方には必見です!

【日 時】 2022年5月29日(日) 13:00~16:00
【開催方法】オンライン開催 (Zoom) ※見逃し配信はございません
【対 象】 特に参加資格はありません。自閉症当事者、その家族、支援者、教育関係者等、どなたでも参加可能です。
【参加費】 無料
【申込方法】こちらのURLからお申し込みください https://yamabiko2205.peatix.com

Peatixでのお申し込みができない場合、Eメールでも受け付けます。
件名を「支援マネジャー報告会申込み」とし、①氏名 ②住所(市区まで)③電話番号 ④ご職業 ⑤「会員」又は「非会員」を明記の上、 yamabikoplan@gmail.com までお申込みください。
※携帯メールの方は、必ず上記PCアドレスからの受信許可設定をお願いします。

【申込締切】 Peatixは当日まで、メールは5/27(金)まで。

【お問合せ先】 Eメール yamabikoplan@gmail.com
【主 催】 一般社団法人 横浜市自閉症協会 中長期施策検討委員会


【会報6月号】横浜やまびこ

会員の皆様へは、会報6月号をお届けしています。

2021年6月号目次
◆【一般社団法人 横浜市自閉症協会】総会のお知らせ

◆【勉強会】「事件を起こしてしまったら、被害に遭ってしまったら」~ASDや発達障害の方の事件や事故~ 弁護士 伊藤武洋

◆【高機能自閉症・アスペルガー症候群の会】令和3年度 第1回交流会のご案内◆おしゃべりサロンONLINE

◆オンライン飲み会(おやじの会)

◆『コロナ禍の生活』~会員のみなさんからの寄稿~

◆制度のはなし(2)

◆会からのお知らせ


◆やまびこカレンダー

【会報5月号】横浜やまびこ

会員の皆様へは、会報5月号をお届けしています。

2021年5月号目次
◆青い鳥郵便葉書の無償配布

◆障害福祉のあんない(冊子)

◆【一般社団法人 横浜市自閉症協会】総会のお知らせ

◆世界自閉症啓発デーin横浜2021

◆【中長期施策検討委員会】『第2回地域支援マネジャー報告会』宇山秀一さん・神田宏さん・米澤巧美さん・目黒綾香さん

◆【中長期施策検討委員会】『福岡市における強度行動障害の取り組み』講師 森口哲也氏

◆【勉強会】「事件を起こしてしまったら、被害に遭ってしまったら」~ASDや発達障害の方の事件や事故~ 弁護士 伊藤武洋

◆【高機能自閉症・アスペルガー症候群の会】令和3年度 第1回交流会のご案内

◆【ローファンクションの会】 茶話会のご案内

◆おしゃべりサロンONLINE

◆会からのお知らせ


◆やまびこカレンダー

【公開勉強会】自閉スペクトラム症と福祉制度

公開勉強会のお知らせです。

テーマ「自閉スペクトラム症と福祉制度」

講師 横浜市健康福祉局障害企画課 施策推進担当 田辺 興司 氏

 周囲との違和感、育てにくさから「自閉スペクトラム症」と診断される子どもたち。この社会で生きていくには、さまざまな困難さを抱えています。彼らを支えてくれる福祉制度にはどんなものがあるのか、実際に制度の企画を行っている行政の方に伺ってみませんか?
 また、来年度は、横浜市で暮らす障害のある人たちのための制度(第4期横浜市障害者プラン)を立案する年です。困っている事・質問・将来の希望を行政の方にお伝えしましょう! 皆様のご参加をお待ちしています。

★日 時 : 2月3日(月曜日)10時30分 ~ 12時30分
★場 所 : かながわ県民活動サポートセンター 304会議室
(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
・JR、私鉄、「横浜駅」西口・きた西口より徒歩5分 ・地下鉄、相鉄「横浜駅」より徒歩10分

【対象】横浜市自閉症協会の正会員、賛助会員、一般の方、どなたでも 参加できます
【費用】横浜市自閉症協会の正会員は無料。それ以外の賛助会員、一般の方は参加費1000円
【申込み】先着50名
下のQRコード(申込フォーム)または下記のメールアドレスから
① 参加者名 ②ふりがな ③正会員、賛助会員、一般か
④ お住いの区 ⑤連絡がとれるアドレス
⑥ (任意)生活の中でのお困りごと、将来についての心配事、
ご質問・ご意見・ご要望
をご記入の上、お申込みください。
※できるだけ申込フォームをご利用いただけると助かります。
※正会員を優先します
★先着50名の方には返信は致しません。当日、ご来場ください。
★定員に達した時のみ、お断りのご連絡を差し上げます。
★定員に達した時は、ホームページに掲載します。
★緊急時の開催の有無は、当会のホームページに記載します。
http://www.yokohama-yamabiko.org
【申込・お問合せ先】 yamabikoplan@gmail.com (三好)

QR

6月・7月のグループホーム見学会【締め切りました】【メール確認のお願い】

「勉強会」主催のグループホーム見学会は、6/11(火)、7/4(木)とも、定員に達しました。お申し込みありがとうございました。

見学会に参加確定の方には、確定見学日のご連絡を、キャンセル待ち確定の方には、キャンセル待ち順位のご連絡を、返信メールしました。
メールを確認されましたら、お手数ですが、「確認しました」とご返信下さい。

申し込みをされたのに、当会から返信メールが届いてない場合は、会報誌5月号の、GH見学のページに記載の電話番号に、ご連絡をお願いいたします。

「勉強会」主担当白井

【12月勉強会】ASD女子の豊かな思春期・青年期のために

定員に達しましたので、申込み受付を終了しました

「ASD女子の豊かな思春期・青年期のために」

横浜YMCA教育相談センター 特別支援教育士  大沢 紅果 氏

12月の勉強会は、YMCAの大沢紅果氏をお迎えします。大沢先生は明治学院大学文学研究科心理学専攻卒。横浜YMCAにて小学生から大学生までの発達障がいのあるお子さんが在籍する支援クラス(知的あり/なし)や、女の子のためのガールズスクールを担当していらっしゃいます。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の中では少数派である女子に今回はスポットを当て、前半は先生からのお話、後半は普段の困りごと、悩み、進路、女子ならではの“あるある”を参加者の皆さんと共有し、豊かな思春期・青年期のために今からできる備え、支援の方法などを座談会形式でお話しできればと思います。女の子の保護者さまに限りません。皆様ふるってご参加ください。

 

★日 時 : 12月4日(火曜日)10時30分 ~ 12時30分

★場 所 : かながわ県民活動サポートセンター 711会議室

横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(アクセスはHPでご確認ください)

・JR、私鉄、「横浜駅」西口・きた西口より徒歩5分 ・地下鉄、相鉄「横浜駅」より徒歩10分

 

【対象】 会員、一般の方、どなたでも 参加できます

【費用】 会員は無料。 一般の方は資料代として500円をいただきます

【申込み】先着 40名 ★下記を明記し、メールでお申し込みください 【定員に達したため、受付終了しました】

①お名前

②連絡が取れる電話番号

③会員か、一般か

④お住まいの区

⑤ お子さんの年齢

⑥お子さんは知的障がい ありか、なしか

【申込み先】《メール》 yamabiko.benkyoukai@gmail.com 白井、伊藤

【回答】先着40名の方には返信は致しません。当日、ご来場ください。

★定員に達した場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。

【ご質問・お問合せ】

ご質問・お問い合わせにつきましては、上記のメールアドレスへお願いいたします。

  map2

【11月勉強会】強みをいかして支援する~問題行動へのアプローチ~

11月の勉強会「強みをいかして支援する~問題行動へのアプローチ~」

社会福祉法人 横浜やまびこの里 木村重之氏

11月の勉強会は、昨年に続き、社会福祉法人 横浜やまびこの里 木村 重之氏をお迎えします。同氏は、専門家でもあり、自閉症者の親でもあります。

自閉症の方に対するとき、困った部分、苦手なことのほうに、気を取られがちですが、出来ないことにとらわれるより、出来る部分、得意なことに着目し、そちらからアプローチすることも重要だと考えます。

自閉症の方ご本人の得意な強みの部分を活かしての問題行動への支援について、これまでの豊富な経験からの具体的なエピソードも交えてお話しいただきます。

どうぞお誘い合わせの上、皆様奮ってご参加ください。

 

【日 時】  11月2日(金)10:30~12:30

【場 所】 横浜ラポール2階 大会議室A・B

(JR・地下鉄)新横浜駅下車 徒歩15分(駅より送迎バスあり)

◆参加対象◆ 会員・賛助会員・一般どなたでも参加できます。

◆ 申込み ◆ 申し込みは必要ありません。当日、直接会場へお越しください。

◆ 費  用 ◆ 会員は無料。一般の方は資料代として500円をいただきます。

map

【10月】横浜やまびこ【会報】

会員の皆様へは、すでにお届けしていることと思いますが、10月号の目次をお知らせいたします。

会報10月号表紙

2018年10月号目次

◆【11月の勉強会】講演会
「強みをいかして支援する~問題行動へのアプローチ~」
社会福祉法人 横浜やまびこの里 職員 木村重之氏

◆名称が「一般社団法人 横浜市自閉症協会」に決定しました!

◆【12月の公開勉強会】
「ASD女子の豊かな思春期・青年期のために」
横浜YMCA教育相談センター 特別支援教育士 大沢紅果氏

◆【高機能自閉症・アスペルガー症候群の会】平成30年度 相談会のご案内

◆【港南区活動グループ】 次回開催予定

◆【神奈川区グループ】おしゃべりサロン

◆勉強会 係りの募集

◆「NPO成年後見横浜やまびこ」の活動報告

◆第3回きょうだい会の報告

◆会からのお知らせ

◆やまびこカレンダー

【4月14日】自閉スペクトラム症の人の就労を支える【開催経緯説明】

【自閉スペクトラム症の人の就労を支える】を企画した経緯について

中長期施策検討委員・宍倉 孝

 就労は、単に経済的な自立のためだけでなく、社会参加や生活の質を向上させる面からも非常に重要です。知的水準に関わらず、レギュラーな就労の場があることにより、ASDの方の生活の質が向上します。周囲にいるASDの方を見ていると、次の様に実感できます。業務上の共通言語、共通文化を背景とした報連相や質疑応答などから、①徐々に余暇や日々の生活レベルの事柄、対人関係の悩みなどの相談が出来るようになる、②本人が納得する業務評価により自己肯定感を蓄積することで、積極性が向上する、③情報交換の際の共通の様式、言語の意味、会話でのタイミングの取り方、感情のコントロールなどが向上していくなどです。③は言わば、コミュニケーションのフォーマットの形成です。こうしたことが自己理解や自己の存在感・肯定感の獲得につながると考えています。多様な生活上の事柄(生活上の困りごと、体調や精神的な悩みなど)よりも、業務内容・目標、技術基盤や背景にある文化が確立している仕事の場の方が、コミュニケーション・フォーマットの構築の可能性が高まると思います。そこで、今回は、就労とその定着を支える日々の実践について紹介頂き、また異なる立場から協議できればと思い、前述の講師のご登壇を依頼しました。

川口先生・若葉台特別支援校(わかば学園)は職能技能の指導に加え、特徴的な指導として、全校をあげて「キャリアデザイン」を行っています。「ふり返り」と「相談力」の向上を重視し、このツールとして行われています。卒業生の就労率は95%超であり、かつ現時点までの定着率は100%という驚異的な成果が得られています。就労の準備段階における教育現場での取組みを今回の基調講演とさせて頂きました。

※諸事情により、(社福)横浜やまびこの里の柴田所長のご登壇は無くなりました。謹んでお詫び申し上げます。

なお、就労支援事業所の立場からは、NPO法人PDDサポートセンターグリーンフォレスト 就労継続支援B型事業所 ウイングネクストの岸川所長にご登壇していただくことになりました。

富士ソフト企画(以下、FSKと略)は親会社・富士ソフトの特例子会社です。神奈川県では数少ない好業績の特例子会社というだけでなく、全国的な啓蒙活動も展開しており、メディア等でも高く評価されています。障害種を限定せずに雇用し、「自立と貢献」、「生涯働ける会社」の二つを企業理念に掲げています。槻田課長代理(以下、槻田さん)は、ご自身が統合失調症の当事者でありながら、管理職としてもご活躍です。槻田さんにとっての労働の意義、定着への経緯、就労11年を経過した現在の状況や抱負について伺いたく思います。遠田部長は、現場経験から「就労は障害を軽減する」と力強く発信されています。上述の経営理念を基に障害者雇用を促進している点や障害の種別に関わらない雇用を特徴として、ピア・サポートによる従業員相互の相乗効果や達成感などを発信しています。現場での合理的配慮や適材適所の労務管理などでの工夫やご苦労などについて伺いたく思います。

どうぞ、それぞれの立場からのご講演、シンポジウムにご期待ください。

 

お申し込みはこちらから

こちらのサイトからQRコードを読み込んでいただき、お申し込み手続きを進めてください。

また、Eメールでのお申し込みも、本日よりお受けいたしますので、以下の内容を記載の上、メールを送信してください。

件名に「自閉スペクトラム症の人の就労を支える講演会参加申し込み」と記載の上、

本文中に、①氏名 ②ふりがな ③チケットの送付先(Eメールアドレス、ご住所等) ④所属「一般」「横浜市自閉症児・者親の会会員」「横浜市以外の自閉症協会」のいずれか ⑤ご職業(勤務先) を記載して、

yamabikoplan@gmail.com まで

お送りください。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。皆様、お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。

なお、既に入金がお済みの方で、講師変更に伴う返金をご希望の方につきましては、お手数ですが上記のメールアドレスよりご連絡ください。

【勉強会】横浜市で使える移動支援について【山野上 啓子 氏】

認定NPO法人横浜移動サービス協議会は移動支援だけにとどまらず、誰もが住み慣れた地域で自分らしく輝いて生きるために、市民主体で地域を支えるネットワークとして行政とも協働しながら、誰もが暮らしやすい横浜を目指して活動しています。

支援者不足は深刻ですが「ガイドヘルパー・ガイドボランティアさんたち」と「障害当事者や親」、お互いが理解し合い活動しやすくなるよう、支えてくださっています。一人暮らしをする場合にも、地域の支援が必要です。少し先の目標にはなりますが、一人で移動する当事者の方が仕事帰りに気軽に立ち寄れるような場所など、まだまだ必要なことも多いと思います。

2月の勉強会では、山野上さんに横浜市の移動支援の仕組みを、わかりやすくお話しいただきます。皆さんが移動支援で困っていること、当事者の力を高めていくような支援、支援者さんが増えて下さるような取り組み、など、ゆっくりお話を伺いたいと思います。皆様、お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

★講師:認定NPO法人横浜移動サービス協議会 副理事長 山野上 啓子 氏

★日 時 : 2月21日(水)10時30分 ~ 12時30分

★場 所 : かながわ県民活動サポートセンター 1501会議室

横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(アクセスはHPでご確認ください)

・JR、私鉄、「横浜駅」西口・きた西口より徒歩5分 ・地下鉄、相鉄「横浜駅」より徒歩10分

 

【対象】 会員、一般の方、どなたでも 参加できます

【費用】 会員は無料  一般の方は資料代として500円をいただきます

【申込み】先着 40名 ★下記を明記し、メールでお申し込みください

①お名前

②連絡が取れる電話番号

③会員か、一般か

④お子さんの年齢

⑤お子さんは知的障害 ありか、なしか

【申込み先】《メール》 yamabiko.benkyoukai@gmail.com  田中

【回答】先着40名の方には、返信は致しません。当日、ご来場ください。

★定員に達した場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。