【10月の公開勉強会】『ASDの子ども(幼児期~学童期)の余暇を考える~楽しく遊べるスキルを増やそう~』講師:安倍陽子氏
私たちの子どもは自由な時間を使うことが難しく悩んでいる保護者も多いようです。
今回は、横浜市東部地域療育センターの安倍陽子先生に、幼児期~学童期の自閉スペクトラム症のお子さんの、余暇(遊びや手持ち無沙汰な時間など)の過ごし方について、考え方や具体的な支援についてお話いただきます。
先生は、1993~94 年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学 TEACCH 部ウィルミントン TEACCH センターにて、研修を受けられました。
安田生命社会事業団(現・明治生命こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障害の子どもの評価、療育と実践の相談にあたられ、現在は横浜市東部地域療育センター 診療部臨床心理士をされていらっしゃいます。(参考書籍:すばる社「発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック・幼児編」他多数)
小さなお子さんばかりでなく、余暇に悩む成人の方にも、きっとよいアドバイスになると思います。 皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】 : 10 月 12 日(木)10 時 30 分 ~ 12 時 30 分
【場所】: かながわ県民活動サポートセンター 1501 会議室
(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html
・JR、私鉄、「横浜駅」西口・きた西口より徒歩5分 ・地下鉄、相鉄「横浜駅」より徒歩 10 分
【対象】: 会員、一般の方、どなたでも 参加できます(先着40名)
【費用】: 会員は無料です。 一般の方は資料代として 500 円を申し受けます。
【申込み】メールでお申し込みください。《メール》 yamabiko.benkyoukai@gmail.com
件名に「10月12日勉強会申し込み」と記載して、本文中に以下の内容を記載してください。
① お名前 ②会員or一般 ③連絡が取れる電話番号
*先着40名の方には、返信は致しません。当日、ご来場ください。
*定員に達した場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。